2016.10.07【"なんとかなる精神"の歴史と、これから(前編)】

昨日ふとFacebookを見ると、以前インターンしていた企業でお世話になった社員さんと友達になって1周年!とのこと。

インターンを始めたのは、それまで打ち込んでいたサークル活動がひと段落し、将来に向けて動き出そうとしていた矢先のこと。わたしにとっては大きな節目だったけれど、そこからもう1年も経ったのだ。

なんだか無性に過去を振り返りたい気持ちになったので、わたしたちらしさでもある"なんとかなる精神"をテーマに文章を書いてみる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそもわたしが、"なんとかなる精神"を身につけたのは、いつだろう。そしてなぜだろう。

・・・と書いてみたけれど、正直なところ「いつ」も「なぜ」もはっきりしない。いつのまにか身につけ、いつのまにか「わたしらしさ」になっていた。

「置かれたところで咲きなさい」

これは母校の理事長である、シスター渡辺和子の言葉。

人生なにが起きるかわからないし、どのような試練を受けることになるかもわからない。でも、たとえどんな苦しい環境に置かれても、それは神様が与えてくださったものだから、そこで大きな花を咲かせることができるようにがんばりなさいという教え。

この言葉を知ってからは、やるべきことをきちんとこなした結果として与えられた環境は、神様が与えてくださったものであるから、その環境で花を咲かせることができるように努力するべきだし、その環境こそ自分の成長に必要なものだと考えるようになった。だから、たとえ思うような結果にならなくても、その結果として得た環境こそ自分に必要なものだと解釈して、プラスに考えるようになった。

この言葉こそ、わたしの"なんとかなる精神"の原点だ。

***

さて、時は流れ、大学生になったわたしの関心事は「将来いかにして、結婚後も仕事と育児を両立するか」。

まだ結婚もしていない、結婚相手すら決まっていないのに、そんなことを真剣に考えていた。

というのも、専業主婦かつ父との仲が悪かった母から「将来は結婚しても、旦那さんに頼らずとも自分で生きていけるようになりなさいね」とことあるごとに言われていたのだが、まだまだ女性が働き続けることがむずかしい社会であることをぼんやりと知っていたからである。女性の社会進出や、ワークライフバランスという言葉が盛んに叫ばれるようになっていたことも理由の1つかもしれない。

どんな職業につけば結婚後も働きやすいのか。女性が働きやすい企業にはどんなものがあるのか。

わたしの思考はつねに将来はワーキングマザーになることを前提としていて、その前提を疑っていなかった。

しかしながら、ある女性官僚の方の言葉でわたしはハッとさせられた。

「人生なにが起きるかわからないし、自分の価値観もつねに移ろうもの。あなた今はワーキングマザーになりたいと思ってるかもしれないけど、いざ子供が生まれてみると仕事なんかせずに子供の世話をしていたいと思うかもしれないよ(笑)」

何も言い返せなかった。

けど、ふっと肩の力が抜けた気がした。

完璧な将来設計を立てたつもりでも、その「完璧」はあくまでその時点の自分にとっての完璧でしかなく、その「完璧」な計画を覆すような出来事が、人生では容易に起こりうるのだ。

そのことに気づかされてからというもの、わたしは将来について過度に心配したり、はっきりとした将来の道筋を見出そうとすることをやめた。

何が起こるかわからない人生、どんと構えたもの勝ち。置かれた環境でその都度、自分なりに努力することでわたしの人生は展開されていくのだ。

こうして、わたしの"なんとかなる精神"は形成されたようである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、思ったより長くなってしまったので、いま述べてきた "なんとかなる精神"の歴史をふまえたうえでいまの自分について思うことや、"なんとかなる精神"のこれからについて、後編で書く。